2017年10月01日

芸術の秋

主人の御友達が美術展に出品されたので

行ってきました。
お知り合いの絵も素敵でしたし、他の方々の作品も素晴しかったです。
ちょっと芸術の秋を味わってきました。

その方の奥様から

変わった種を頂きました。
ルナリア、ゴウダソウとも言われる紫の花を春に咲かせます。
(ショカッサイにそっくりな花です。)
有り難いです・・・・・こんなに沢山・・・・・どなたかにおすそ分けをしましょう。  


Posted by 宿木  at 14:55Comments(2)展覧会

2017年07月08日

暑き日には美術鑑賞

今日は松坂屋で開かれていた

へ行ってきました。
河合玉堂、横山大観、熊谷守一、梅原龍三郎、林武、安井曽太郎・・・・等
名だたる巨匠の絵が並んでいました。
日本画と洋画の両方でしたが、見応えがあり、良かったです。

その後はいつもの豆腐料理を食べて、菜飯とシジミ汁をお代わりしました。

写真撮り忘れて、メニューを撮影しました。
此処は安くて、私の大好きな所ですが、主人には物足りない様な・・・・・?

御飯のあとはスタバでアイスコーヒーを

こちらも飲んでしまった後でした。
スタバでは当日レシートを見せれば、2杯目のコーヒーは108円で飲めるそうです。
食事もしてお腹一杯だったので、コーヒーのお代りはしませんでした。

今日の名古屋は一番暑い日になったようです。
そんな日は、冷房の効いている所で過ごすのが天国のよう。
しかし、冷房施設から一歩出ると、地獄の様な暑さでした。(笑)

  


Posted by 宿木  at 18:48Comments(0)展覧会

2017年05月31日

慌ただしい一日

今日はいろいろあって慌ただしい一日でした。

朝は、牧之原市出身の森木明さんの受賞記念絵画個展に豊田市文化会館へ行ってきました。

豊田市の豊田芸術選奨受賞記念の個展でした。
各方面の方の祝辞から始まり、テープカットが有りました。
若い時16歳から現在まで絵を2,000点書き続けたそうです。
絵を拝見して、若い時からやっぱり才能があったのだと思いました。
日展でいつも拝見していましたが、此処では作品の数や、まだ見た事のない絵など、
素晴しかったです。
切山の千年杉、迫力が有りました。
これは萩間公民館展の時お借りして展示しました。
外国、足助、信州、そこで描かれた絵は、実際行ってみたくなるような絵でした。
素敵な絵を拝見した後は、お菓子と御抹茶を頂きました。

初日から沢山の方が訪れて盛大でした。
そこに姉と義姉が見に来ていたので、会えるとは思わず、ちょっとびっくりしましたが、
会えてよかったです。
姉や義姉からいろいろ頂き物をしました。

姉たちと別れファミレスで食事をして家に帰りました。

家に着いたら主人を置いて、大手スーパーでお中元の手配をしてきました。

その後家に帰ると主人のお友達の奥さまが来られ、
どくだみの干したのを持って来て下さいました。
以前どくだみ茶を頂いた時美味しかったので、
わざわざ持って来て下さったのです。
帰り際に、キュウリの苗が我が家にあったのでお持ち帰り頂こうと
思いましたが、沢山すぎて主人が友人宅へ車で持って行きました。
その帰りに生のどくだみや、茹で筍や、シソの葉など沢山頂きました。
ですから我が家はどくだみの葉が干してあります。

どくだみの束                    どくだみの葉っぱを採って洗いました。

洗った葉っぱを干しました。


こちらはすでに干したのを頂きましたが、もう少し乾すと良いそうで干し始めました。

ちなみに乾かしたどくだみは鍋で炒ってからお茶の様に頂くそうです。
どくだみ茶、上手くできるかな?

今日は最近に無く慌ただしい一日でした。






  


Posted by 宿木  at 23:40Comments(0)展覧会

2017年05月10日

花森安治の仕事 展へ

今日は昨日よりも少し良くなったので、主人に花森安治の仕事展へ
載せてってもらい、行きました。

NHKのととねーちゃんの花山伊佐治役のモデルになった方で、演者は唐沢寿明さんでした。
と書いても、私は朝ドラを見ないので、そちらの方は余り解らないのですが・・。

暮らしの手帳を作った一人として、いつも興味が有りました。
暮らしの手帳は若い頃、洗濯機や掃除機を買う時、又その他電化製品を買う時、
参考にととても興味深く見ました。

だから余計に、どんな人物か興味も有りました。
今回拝見して、ヤッパ思った通りの誠実な人、頭の良い人と改めて思いました。
表紙の絵や挿絵、コマーシャルの絵など沢山の絵を書かれ、凄く才能のある方です。

物の無い時代は工夫とアイデア、高度成長期には商品テスト、公害問題があった時代は
社会の矛盾を批評などを基本に暮しの手帳が作られました。

展示した言葉の中に、新たに買わずに今ある物を活用するという言葉が有りました。
私はそんなふうにいつもしたいと思っていますが、現実は安価な物をすぐ買ってしまったり、
直ぐ飽きて使わなくなったりと、ちゃらんぽらんな生活をしています。


最近は、読まなくなりましたが、若い頃に暮しの手帳を見た事を思い出しました。
とても良い展覧会でした。

私自身の生き方をちょっと反省する機会となりました。


  


Posted by 宿木  at 19:07Comments(0)展覧会

2017年03月03日

御殿雛を見に行きました。

今日は姉と姉の御友達がいらっしゃったので、 モーニングを頂きその後
御隣の市の雛展を見に行きました。
最近お雛様というと、7段飾りや吊るし雛の展示が多いですが、
此処のお雛様は明治に作られた古い物や、御殿雛飾りが多いです。

最近のお雛様には無い御殿が最上階にあります。
私達の頃はもっと質素な御殿雛でしたが、此処のはゴージャスな段飾りです。
一緒に行かれた方は、土雛を飾ったそうです。
その土地その時代でお雛様は様々な物が、飾られていたのですね。

安くて美味しいモーニングを御馳走になり、
華やかなお雛様を桃の節句(上巳の節句)に見れて、良かったです。  


Posted by 宿木  at 15:15Comments(0)展覧会

2017年02月04日

趣味の物

今日はお天気が良くて心も晴ればれします。
梅はまだ咲かないのに、河津桜のつぼみが膨らんで開花間近。

今日はずっと以前に欲しくて買った、クッキングストーブのミニチュアを載せた。
とってもお気に入りの物です。

そしてこちらも

如雨露なのに、外に置くと錆びそうでいつもここに・・・・ちょっとお気入り。

  


Posted by 宿木  at 11:40Comments(0)展覧会