2017年07月28日
自慢話?
昨日 どこそこに家が有ると書きましたが、私自身は全く自慢しているとは思っていません。
いや自慢の為に書いたのでは有りません。
なんとなく書いたのです。
今時土地が有ったって、その土地が山林ならほとんど値打ちがない事はどなたも御存じの事。
そんな山林を我夫婦は少し持っています。
資産価値なんて考えた事も有りません。
私達が生きている間に楽しむ為に持っているだけで、死んだら子供達には迷惑な
資産価値の無い売れない山林です。
で良いんですよ。そこで無料で遊べるからね。
でもあと何年遊べるでしょうかね~?
そして今住んでいる家は夫婦の死後、娘達に残すつもりです。
マンションを買う為に少しでも頭金になればの親心です。
私達が娘に残してやれるのはそれしかないし・・・・・。
先祖からの受け継ぐ物が無い私達、残さなくて良いだけでも気楽かも知れません。
家が有っても、建てた瞬間から家の資産価値は下がる一方ですから
家に価値など期待していません。
むしろ上物が有ると取り壊し費用がかかるので、土地代から差し引かれるかもしれませんね。
以上、家や土地の資産価値はほとんど考えていません。
土地の価格は、大都市になればなるほど、繁華街になればなるほど、
坪単価は高いでしょうが、地方に行くほど坪単価は下がってきますね。
今住んでいる所も名古屋市の郊外だからそれ程土地価格は高くない(むしろ安い)ので、
ひょっとしてマンションの頭金にならないかもしれません。(笑)
今は土地や家のローンもなく年金でどうにか暮らしていける事に、
感謝しなくちゃねという事でしょうか。
そしてどうやら元気に生かされている事にもね・・・・・・・・・(^-^)
いや自慢の為に書いたのでは有りません。
なんとなく書いたのです。
今時土地が有ったって、その土地が山林ならほとんど値打ちがない事はどなたも御存じの事。
そんな山林を我夫婦は少し持っています。
資産価値なんて考えた事も有りません。
私達が生きている間に楽しむ為に持っているだけで、死んだら子供達には迷惑な
資産価値の無い売れない山林です。
で良いんですよ。そこで無料で遊べるからね。
でもあと何年遊べるでしょうかね~?
そして今住んでいる家は夫婦の死後、娘達に残すつもりです。
マンションを買う為に少しでも頭金になればの親心です。
私達が娘に残してやれるのはそれしかないし・・・・・。
先祖からの受け継ぐ物が無い私達、残さなくて良いだけでも気楽かも知れません。
家が有っても、建てた瞬間から家の資産価値は下がる一方ですから
家に価値など期待していません。
むしろ上物が有ると取り壊し費用がかかるので、土地代から差し引かれるかもしれませんね。
以上、家や土地の資産価値はほとんど考えていません。
土地の価格は、大都市になればなるほど、繁華街になればなるほど、
坪単価は高いでしょうが、地方に行くほど坪単価は下がってきますね。
今住んでいる所も名古屋市の郊外だからそれ程土地価格は高くない(むしろ安い)ので、
ひょっとしてマンションの頭金にならないかもしれません。(笑)
今は土地や家のローンもなく年金でどうにか暮らしていける事に、
感謝しなくちゃねという事でしょうか。
そしてどうやら元気に生かされている事にもね・・・・・・・・・(^-^)
2017年07月28日
2017年07月28日
人それぞれ
前に書いた事が有りますが、
我夫婦は親から家も土地も貰えなかった貧乏夫婦です。
そればかりでなく、義父の為に1軒家を建ち、義父の借地の為に
一時は莫大な借金を抱えていました。
でも今は人並みに?小さな持ち家に住んでいます。
若い時は、親からの家や土地を譲り受けた人を羨ましく思いました。
それは土地を買う金も家を作る金も要らないからです。
どんだけ安くても土地家を買うだけでも、最低3000万円必要です。
3000万円を家族で楽しく使ったら、海外にも、贅沢な食事も、洋服を買ったり、
欲しい物を買ったりとどんだけ出来る事でしょう?
我が家は家作りを3回繰り返しました。
いや実際建てた家は、義父の家、自分達の家、今住んでいる家、息子の家、
山小屋、ミニログの小屋と5.5回です。
5.5回分の家と土地代、今考えたら主人はサラリーマンの身で、良く出来たと思ってしまいます。
今残っているのは、今住んでいるセルフビルドの家と息子の家、山小屋と、ミニログ小屋です。
貧乏夫婦にこれだけ残ったのが自分自身でも不思議、奇跡だと思っています。
家と土地にお金をほとんど使ってしまったので、貯蓄は有りません。
これから病気になったらと不安はありますが、年金暮らしでいっぱいいっぱいの生活、
そんなこといまさら考えてもどうしようもないので、考えないようにしています。
元気に、節約して、楽しく暮らしていこうと心がけています。
そして人を羨んでもそこからは何も生まれないので、今は何とも思っていません。
親から譲り受けた家や土地が有る方、その方々は一つでも人生の苦労が少ない訳ですから、
その事に感謝しなさいと思います。
でも世の中皆が皆感謝する心が有れば良いが、返ってそれに気付かない人も多いです。
親から貰うのは当然と思う人が多いですね。
親からの受け継ぐものがなかったからこそ、私達は逆に頑張れたのだと思っています。
でもね~、誰も苦労が少なければ少ない程、楽に生きられるよね~。
逆に財産を受け継いでも、私達には想像できない様な別の苦労が有るかも・・・?
苦労とは人それぞれですが、苦労は他人には解ってもらえません。
苦労はした者しか解りません・・・・・・。
仕事の事、金銭的な事、家族の事、地域社会の付き合い、健康の事等
人間は苦労する為に、苦労に打ち勝つために・・・・・生きているのか?
我夫婦は親から家も土地も貰えなかった貧乏夫婦です。
そればかりでなく、義父の為に1軒家を建ち、義父の借地の為に
一時は莫大な借金を抱えていました。
でも今は人並みに?小さな持ち家に住んでいます。
若い時は、親からの家や土地を譲り受けた人を羨ましく思いました。
それは土地を買う金も家を作る金も要らないからです。
どんだけ安くても土地家を買うだけでも、最低3000万円必要です。
3000万円を家族で楽しく使ったら、海外にも、贅沢な食事も、洋服を買ったり、
欲しい物を買ったりとどんだけ出来る事でしょう?
我が家は家作りを3回繰り返しました。
いや実際建てた家は、義父の家、自分達の家、今住んでいる家、息子の家、
山小屋、ミニログの小屋と5.5回です。
5.5回分の家と土地代、今考えたら主人はサラリーマンの身で、良く出来たと思ってしまいます。
今残っているのは、今住んでいるセルフビルドの家と息子の家、山小屋と、ミニログ小屋です。
貧乏夫婦にこれだけ残ったのが自分自身でも不思議、奇跡だと思っています。
家と土地にお金をほとんど使ってしまったので、貯蓄は有りません。
これから病気になったらと不安はありますが、年金暮らしでいっぱいいっぱいの生活、
そんなこといまさら考えてもどうしようもないので、考えないようにしています。
元気に、節約して、楽しく暮らしていこうと心がけています。
そして人を羨んでもそこからは何も生まれないので、今は何とも思っていません。
親から譲り受けた家や土地が有る方、その方々は一つでも人生の苦労が少ない訳ですから、
その事に感謝しなさいと思います。
でも世の中皆が皆感謝する心が有れば良いが、返ってそれに気付かない人も多いです。
親から貰うのは当然と思う人が多いですね。
親からの受け継ぐものがなかったからこそ、私達は逆に頑張れたのだと思っています。
でもね~、誰も苦労が少なければ少ない程、楽に生きられるよね~。
逆に財産を受け継いでも、私達には想像できない様な別の苦労が有るかも・・・?
苦労とは人それぞれですが、苦労は他人には解ってもらえません。
苦労はした者しか解りません・・・・・・。
仕事の事、金銭的な事、家族の事、地域社会の付き合い、健康の事等
人間は苦労する為に、苦労に打ち勝つために・・・・・生きているのか?