2017年04月17日
甘え
結婚したのちの若い頃キリスト教会に集っていました。
その中に婦人部が有り、育児や料理や物を作ったり、音楽を楽しんだり
また相互扶助が有りました。
相互扶助は手伝ってほしい時助け合ったり、車に乗せてお連れしたり、
主婦が病気になったら料理を作って持って行くことや洗濯をだったり、
葬式にはお手伝い等様々な相互扶助が有りました。
月に一度はお互いに家庭訪問をして、助けて欲しい事
などを聞いていました。
お手伝いをしても、こんな事は手伝わなくてもできるのにとか
甘えてるんじゃないのという事も有った様に思います。
私が右手を骨折した時、何とか自分でできるからと扶助を断ったのですが、
お手伝いを受けることも人助けと言われしぶしぶ受けた事が有ります。
又反対に、主婦が病気になり食事の支度ができないので、料理を運んだりしました。
本当に必要なら喜んでお手伝いはしますが、中には・・・・・?
タクシー代わりにどこそこまで載せてってと使われる事も有りました。
又教会に行く時も、いつも寄り道をしてお連れすることも有りました。
相互扶助という名目で、頼むほうも当然頼まれる方も仕方なくという事も有りました。
私は自分で言うのもなんですが、そう言う事は自分から頼んだ事が有りません。
当時車が無かったので保健所に予防接種に行く時も、一人はおんぶして、一人はベビーカーで、
もう一人は手を引いてて3キロぐらいの道のりを、往復しました。
出かける時は、電車やバスを使って出かけた物です。
親が教会に行けない時は、子供達は10キロの道を自転車で通っていました。
我が家の子供達は自分でできる事はさせました。
本当に助けが必要な時も有りました。
妊娠中の母親が助けてと電話が有り、駆けつけると破水していて、救急車を呼び
病院まで着いて行きましたが、残念ながらお子さんは・・・・・・。
そんな時は本当に扶助は必要ですが、そうでない時も・・・・。
社会福祉を学んできた身なのに、人に対する助けはどこまで?自分でできる事なのに
それでもお手伝いが必要?今でも私には課題です。
明らかに甘えている人には腹が立ちますし、その人達はそれが当然だと思っているし、
真面目に自立して生きるとは損だな~と思う事も有ります。
甘える甘えないは、個人によって解決する己の基準が違うから仕方ないかな・・・?
教会の婦人部でのスローガンは自立人作りでしたが、教会の中ですら
相互扶助の元に甘える人もいましたので、私はそう言うのに疲れてきました。
主人が教会に集っていましたので、家族は仕方なく連れられて行ったようなもので、
いつしか子供たちが行かなくなり、私も遠のきました。
最近気づいた事ですが、いつまでも私に甘ている主人に一番腹立つ事です。
ログハウスを作る時も、男と同じことをさせ、運転も私にさせ、
お金の管理も家のもめ事も作った本人は知らん顔で、今までずっと過ごしてきた・・・・
あんたが(主人)が一番甘えた人間だと気付いた訳です。・・・・・・・笑
その中に婦人部が有り、育児や料理や物を作ったり、音楽を楽しんだり
また相互扶助が有りました。
相互扶助は手伝ってほしい時助け合ったり、車に乗せてお連れしたり、
主婦が病気になったら料理を作って持って行くことや洗濯をだったり、
葬式にはお手伝い等様々な相互扶助が有りました。
月に一度はお互いに家庭訪問をして、助けて欲しい事
などを聞いていました。
お手伝いをしても、こんな事は手伝わなくてもできるのにとか
甘えてるんじゃないのという事も有った様に思います。
私が右手を骨折した時、何とか自分でできるからと扶助を断ったのですが、
お手伝いを受けることも人助けと言われしぶしぶ受けた事が有ります。
又反対に、主婦が病気になり食事の支度ができないので、料理を運んだりしました。
本当に必要なら喜んでお手伝いはしますが、中には・・・・・?
タクシー代わりにどこそこまで載せてってと使われる事も有りました。
又教会に行く時も、いつも寄り道をしてお連れすることも有りました。
相互扶助という名目で、頼むほうも当然頼まれる方も仕方なくという事も有りました。
私は自分で言うのもなんですが、そう言う事は自分から頼んだ事が有りません。
当時車が無かったので保健所に予防接種に行く時も、一人はおんぶして、一人はベビーカーで、
もう一人は手を引いてて3キロぐらいの道のりを、往復しました。
出かける時は、電車やバスを使って出かけた物です。
親が教会に行けない時は、子供達は10キロの道を自転車で通っていました。
我が家の子供達は自分でできる事はさせました。
本当に助けが必要な時も有りました。
妊娠中の母親が助けてと電話が有り、駆けつけると破水していて、救急車を呼び
病院まで着いて行きましたが、残念ながらお子さんは・・・・・・。
そんな時は本当に扶助は必要ですが、そうでない時も・・・・。
社会福祉を学んできた身なのに、人に対する助けはどこまで?自分でできる事なのに
それでもお手伝いが必要?今でも私には課題です。
明らかに甘えている人には腹が立ちますし、その人達はそれが当然だと思っているし、
真面目に自立して生きるとは損だな~と思う事も有ります。
甘える甘えないは、個人によって解決する己の基準が違うから仕方ないかな・・・?
教会の婦人部でのスローガンは自立人作りでしたが、教会の中ですら
相互扶助の元に甘える人もいましたので、私はそう言うのに疲れてきました。
主人が教会に集っていましたので、家族は仕方なく連れられて行ったようなもので、
いつしか子供たちが行かなくなり、私も遠のきました。
最近気づいた事ですが、いつまでも私に甘ている主人に一番腹立つ事です。
ログハウスを作る時も、男と同じことをさせ、運転も私にさせ、
お金の管理も家のもめ事も作った本人は知らん顔で、今までずっと過ごしてきた・・・・
あんたが(主人)が一番甘えた人間だと気付いた訳です。・・・・・・・笑
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。